このページの記事目次 (タグ: ブッキング の検索結果)
- スポンサーサイト [--/--/--]
- 最高のライブイベント、最低のライブイベントとは。ブッキングライブを徹底的に科学する。 [2011/05/13]
- ブッキングライブ、自主企画などライブの種類と行う意味を解説。 [2010/05/18]
↑
--/--/-- (--) カテゴリー: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
(記事編集) http://patrikeiji.blog37.fc2.com/?overture" target="_new
--/--/-- | Comment (-) |

↑
2011/05/13 (金) カテゴリー: コラム
今日は、バンドマンとして、ライブイベントの裏話をしようと思う。結論として、より面白いライブイベントを構成するにはどうすればいいのか、といった前向きな答えを導き出していこうと考えこの記事を書いた。
非常に長ったらしい内容の濃いブログになるので、時間がある時にでも読んでほしい。
インディーズで何回かライブに出てみて、本当にいろんなライブがあるな、と思う。
クソみたいにレベルが低いバンドばかり出るファッキン退屈なイベントもたくさんある。
そういうレベルの低いイベントがたくさんあることが、ライブハウスのイメージそのものを悪化させ、
「ライブハウスに行く」
という文化を腐らせているように思う(ZEPPやO-EASTなど大きなハコは別)
「週末にクラブに行く」
文化は根付き、毎晩のようにATOMやVUENOSが盛り上がっているのに、何故ライブハウスは盛り上がりに欠けているイベントが多いのか?
悲しいことだが、
小さなライブハウスでのライブは、
・出演バンドのレベルが低い
・出逢いがない
・知らないバンドを見る時疎外感がある
というイメージが根付いてしまっているからだと思う。
実際自分も、バンドを始めてから勉強の意味も込め結構な数のライブを見たが、
つまらないイベントがかなり多いように感じた。
見に行っても、ほんとにただ曲を5曲ぐらいやって、はい、次のバンド、はい、5曲。
ヘタクソだし、何も心動くものも無し。
金の無駄だと感じるだけ。
みなさんも、そういうイベントに呼ばれたことがあるかもしれない。
「知り合いだから見に来たのに、なんだよ、出てるバンド全部クソじゃん。こんなんだったらクラブ行ってナンパすりゃよかったぜ」
そしてリピーターは減り、文化は根付かなくなる。
その原因の一つに、ブッキングライブの抱える根本的な問題があると俺は思う。
今回は、そうした問題の起こる原因や暗い裏話と、一方で良質なイベントもあるという明るい側面と、両方見せていこうと思う。
非常に

インディーズで何回かライブに出てみて、本当にいろんなライブがあるな、と思う。
クソみたいにレベルが低いバンドばかり出るファッキン退屈なイベントもたくさんある。
そういうレベルの低いイベントがたくさんあることが、ライブハウスのイメージそのものを悪化させ、
「ライブハウスに行く」
という文化を腐らせているように思う(ZEPPやO-EASTなど大きなハコは別)
「週末にクラブに行く」
文化は根付き、毎晩のようにATOMやVUENOSが盛り上がっているのに、何故ライブハウスは盛り上がりに欠けているイベントが多いのか?
悲しいことだが、
小さなライブハウスでのライブは、
・出演バンドのレベルが低い
・出逢いがない
・知らないバンドを見る時疎外感がある
というイメージが根付いてしまっているからだと思う。
実際自分も、バンドを始めてから勉強の意味も込め結構な数のライブを見たが、
つまらないイベントがかなり多いように感じた。
見に行っても、ほんとにただ曲を5曲ぐらいやって、はい、次のバンド、はい、5曲。
ヘタクソだし、何も心動くものも無し。
金の無駄だと感じるだけ。
みなさんも、そういうイベントに呼ばれたことがあるかもしれない。
「知り合いだから見に来たのに、なんだよ、出てるバンド全部クソじゃん。こんなんだったらクラブ行ってナンパすりゃよかったぜ」
そしてリピーターは減り、文化は根付かなくなる。
その原因の一つに、ブッキングライブの抱える根本的な問題があると俺は思う。
今回は、そうした問題の起こる原因や暗い裏話と、一方で良質なイベントもあるという明るい側面と、両方見せていこうと思う。

スポンサーサイト
この記事に含まれるタグ : ライブ ブッキング ノルマ ライブハウス インディーズ チケット 仕組み
FC2スレッドテーマ : 音楽的ひとりごと (ジャンル : 音楽)
(記事編集) http://patrikeiji.blog37.fc2.com/blog-entry-381.html
2011/05/13 | Comment (4) | Trackback (0) |

↑
2010/05/18 (火) カテゴリー: バンド・PR,SEO
どうも、今日の俺は阿修羅すらも凌駕する勢いなパトリックです。
最近思うんだけど、このブログもだいぶ記事が充実してきたな。
一日平均80人くらいの方が見に来てくれているというのは、とても嬉しいことだ。
みんなとてもシャイだから、あまりコメントはくれないけれど、要望などがあれば積極的に受けますよ。
例えば、パトリックのうぶ毛な胸毛が見たいとか、脇汗の臭いを嗅いで「臭い!このくそ豚野郎!ウジ虫!」と罵倒してハイヒールのとがった部分で頭をグシグシやりたいとか、まぁなんでもいいんですけどね。
面白いブログって大体写真をいっぱいアップしてるけど、このブログはあまり写真や画像はアップしていないね。そういう面では、もっと画像とかアップしてくれないと、文字だけ見てたら目が疲れちゃうよ!という意見もあるかな?
そこらへんはまぁ雰囲気をみて改善してきますわ。
まぁとにかく、色んな記事があるので、上部にあるカテゴリメニューから見たい記事見るってのが、このブログとの一番いい付き合い方かな。バンド関係、試聴関係、コラム関係、下らない日記関係と分けてあるので。更新頻度は大体週に2~3回ダヨ。お気に入りにいれてくれると嬉しい。
----------------------------------------
本題。
駆け出しインディーズバンド向けの話。
ライブって色んな種類があると思うんだ。
まずは、
1.ブッキングライブについて
ブッキングライブってどうなのよ?って話。
よく前までは、ライブは
「バンドにおける営業活動だ」
なんていわれてたけど、最近、そうかな?と思う。
多くのインディーズバンドに営業以前に、通常のブッキングライブでは、なかなか知人以外の知り合いが来ないのが現状じゃないかな。
そりゃぁ、そうなんだよ。
あまり活動もしてないのに、知人でもない人が、1000~2000円払って音楽を聴きに来る、なんて、稀の稀の稀だよ。
今有名なアーティストでも、はじめは客が0人なんてこともあった、てのもよく聞く話で。
たとえすっげぇいい曲作ってても、それを知らない人が国民の99.999%ぐらいなんだから、ただブッキングライブだけやっててもなかなか人は集まらないと思うよ。
某バンドみたいに、ニワトリ殺して血をまいたり、ライブハウス燃やして事件起こしてその筋でニュースになったり、
男の客にアレくわえさせたり、ガラスの上転がって血を流したり、失神したり、そういう過激なことやって口コミで広まるか、
あるいは、V系で超絶イケメンでバンギャを中心に口コミで広まるとか(バンギャのネットワークはすごいと思う。かなり小規模に活動しているバンドですら掲示板で叩かれてたり話題になってたりするからw)、
地元パワーが滅茶苦茶強くて、知人が100人くらい来て、その口コミで広まるとか、
路上ライブやりまくってて、それを見てた人が来るとか、そういうケースが殆どじゃないかな。
ロックバンドは、そういう意味で、本当にバンドの味が出るのがライブなのに、そのライブになかなか人を集める手段がない!ってのが一番大変かもね。日本で本気でロックをやるのは本当に大変だと思うよ。
リスナーも、ポップやメロコア好きが8割ぐらい占めちゃってるからね。ロックってのは名ばかりのバンドは、ゴマンといるけど。そういう意味では、ハングリー精神がもちやすい環境ではあるけどね。
なんかさ、客層が殆ど大学生のバンド、ってのよりは、30代ぐらいの音楽好きがアツくなれるバンドって立ち位置ってすごいアツいと思うんだよね。レニクラなんかは90年代のキング(90年代っぽい曲作ってるって言われてたから)なんていわれてたけど、そんな感じでさ。9mmとかエルレみたいな邦ロック系って、客の殆どが中高・大学生らしいじゃん。ライブいった友達から聞いたんだけどさ。ファッションとして音楽聴いてますって人に愛されるよりは、音楽滅茶苦茶好きで、そのまま大人になりましたみたいな人が聴いて感動できるような音楽つくりたいな。
でも、それってすごい難しいことだと思うけどさ…客見てバンドの曲の感じがわかるって俺は思うんだよね。
リスナーとか客が素晴らしいバンドって、やっぱあると思うよ。
アルバムによって客層が違ったりね。アリーナのライブ行ったときに、「今回は若い人多いな」とか、「綺麗な人多いね」とか、常連さんが話してるの聞いたことあるんだよね。
人間性が、好きな音楽にも出るからね。
そういう意味では、今と時代が違うものの、ブランキーやミッシェルは凄いと思う。あそこらへんは、本当の意味でロックバンドだったと思うからね。男に愛されてたっていうか。Mステでタモリと一言も喋らなかったりさ。ああいうライブバンドってかっこいいよね。曲に関しては、方向性がちょっと違うけど、立ち位置的には、ああいうのはすごいいいと思うよ。
話ずれたけど…
よほど頑張ってるライブハウスやブッキング企画側でない限りは、大体は
集客はバンド任せ。
ノルマを与えて、そのノルマ分だけもらえればとりあえず赤字はねぇからいいや。
っていう考えだよね。
つまりは、バンド側が集客しなきゃ、0人。なんてことも当然あり得る話。
俺らが今まで対バンしたバンド見てても、俺らの客が15人、他の客は1~2人。もしくは0。なんてこともあった。
でかいハコとか、有名なハコだったら、フラっと来る客もいるかもしれない。もしかしたら、レーベル関係者が見てて、繋がりができるかもしれない。
でも、そんなのは、駆け出しのインディーズバンドが出るような小さいハコでは、あり得ない話で。
じゃあ、ブッキングライブ意味ないじゃん!
って思うかもしんないけど。
意味はあると思う。
最近思うんだけど、このブログもだいぶ記事が充実してきたな。
一日平均80人くらいの方が見に来てくれているというのは、とても嬉しいことだ。
みんなとてもシャイだから、あまりコメントはくれないけれど、要望などがあれば積極的に受けますよ。
例えば、パトリックのうぶ毛な胸毛が見たいとか、脇汗の臭いを嗅いで「臭い!このくそ豚野郎!ウジ虫!」と罵倒してハイヒールのとがった部分で頭をグシグシやりたいとか、まぁなんでもいいんですけどね。
面白いブログって大体写真をいっぱいアップしてるけど、このブログはあまり写真や画像はアップしていないね。そういう面では、もっと画像とかアップしてくれないと、文字だけ見てたら目が疲れちゃうよ!という意見もあるかな?
そこらへんはまぁ雰囲気をみて改善してきますわ。
まぁとにかく、色んな記事があるので、上部にあるカテゴリメニューから見たい記事見るってのが、このブログとの一番いい付き合い方かな。バンド関係、試聴関係、コラム関係、下らない日記関係と分けてあるので。更新頻度は大体週に2~3回ダヨ。お気に入りにいれてくれると嬉しい。
----------------------------------------
本題。
駆け出しインディーズバンド向けの話。
ライブって色んな種類があると思うんだ。
まずは、
1.ブッキングライブについて
ブッキングライブってどうなのよ?って話。
よく前までは、ライブは
「バンドにおける営業活動だ」
なんていわれてたけど、最近、そうかな?と思う。
多くのインディーズバンドに営業以前に、通常のブッキングライブでは、なかなか知人以外の知り合いが来ないのが現状じゃないかな。
そりゃぁ、そうなんだよ。
あまり活動もしてないのに、知人でもない人が、1000~2000円払って音楽を聴きに来る、なんて、稀の稀の稀だよ。
今有名なアーティストでも、はじめは客が0人なんてこともあった、てのもよく聞く話で。
たとえすっげぇいい曲作ってても、それを知らない人が国民の99.999%ぐらいなんだから、ただブッキングライブだけやっててもなかなか人は集まらないと思うよ。
某バンドみたいに、ニワトリ殺して血をまいたり、ライブハウス燃やして事件起こしてその筋でニュースになったり、
男の客にアレくわえさせたり、ガラスの上転がって血を流したり、失神したり、そういう過激なことやって口コミで広まるか、
あるいは、V系で超絶イケメンでバンギャを中心に口コミで広まるとか(バンギャのネットワークはすごいと思う。かなり小規模に活動しているバンドですら掲示板で叩かれてたり話題になってたりするからw)、
地元パワーが滅茶苦茶強くて、知人が100人くらい来て、その口コミで広まるとか、
路上ライブやりまくってて、それを見てた人が来るとか、そういうケースが殆どじゃないかな。
ロックバンドは、そういう意味で、本当にバンドの味が出るのがライブなのに、そのライブになかなか人を集める手段がない!ってのが一番大変かもね。日本で本気でロックをやるのは本当に大変だと思うよ。
リスナーも、ポップやメロコア好きが8割ぐらい占めちゃってるからね。ロックってのは名ばかりのバンドは、ゴマンといるけど。そういう意味では、ハングリー精神がもちやすい環境ではあるけどね。
なんかさ、客層が殆ど大学生のバンド、ってのよりは、30代ぐらいの音楽好きがアツくなれるバンドって立ち位置ってすごいアツいと思うんだよね。レニクラなんかは90年代のキング(90年代っぽい曲作ってるって言われてたから)なんていわれてたけど、そんな感じでさ。9mmとかエルレみたいな邦ロック系って、客の殆どが中高・大学生らしいじゃん。ライブいった友達から聞いたんだけどさ。ファッションとして音楽聴いてますって人に愛されるよりは、音楽滅茶苦茶好きで、そのまま大人になりましたみたいな人が聴いて感動できるような音楽つくりたいな。
でも、それってすごい難しいことだと思うけどさ…客見てバンドの曲の感じがわかるって俺は思うんだよね。
リスナーとか客が素晴らしいバンドって、やっぱあると思うよ。
アルバムによって客層が違ったりね。アリーナのライブ行ったときに、「今回は若い人多いな」とか、「綺麗な人多いね」とか、常連さんが話してるの聞いたことあるんだよね。
人間性が、好きな音楽にも出るからね。
そういう意味では、今と時代が違うものの、ブランキーやミッシェルは凄いと思う。あそこらへんは、本当の意味でロックバンドだったと思うからね。男に愛されてたっていうか。Mステでタモリと一言も喋らなかったりさ。ああいうライブバンドってかっこいいよね。曲に関しては、方向性がちょっと違うけど、立ち位置的には、ああいうのはすごいいいと思うよ。
話ずれたけど…
よほど頑張ってるライブハウスやブッキング企画側でない限りは、大体は
集客はバンド任せ。
ノルマを与えて、そのノルマ分だけもらえればとりあえず赤字はねぇからいいや。
っていう考えだよね。
つまりは、バンド側が集客しなきゃ、0人。なんてことも当然あり得る話。
俺らが今まで対バンしたバンド見てても、俺らの客が15人、他の客は1~2人。もしくは0。なんてこともあった。
でかいハコとか、有名なハコだったら、フラっと来る客もいるかもしれない。もしかしたら、レーベル関係者が見てて、繋がりができるかもしれない。
でも、そんなのは、駆け出しのインディーズバンドが出るような小さいハコでは、あり得ない話で。
じゃあ、ブッキングライブ意味ないじゃん!
って思うかもしんないけど。
意味はあると思う。
この記事に含まれるタグ : バンド ライブ 集客 ブッキング オーディション 自主企画 ロック 対バン インディーズ ライブ情報
FC2スレッドテーマ : バンド活動♪ (ジャンル : 音楽)
(記事編集) http://patrikeiji.blog37.fc2.com/blog-entry-244.html
2010/05/18 | Comment (0) | Trackback (0) |

申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。Do it!